この都道府県の名前は?
ヒント
- 【ヒント1】地理
- 地下水が豊富で、中心都市70万人以上の水道水を100%地下水でまかなっている世界的にもめずらしい地域。
- 【ヒント2】農業
- 野菜の生産がさかん。トマト、ナス、スイカの生産量は全国一、二をあらそう。
- 【ヒント3】農業
- 八代平野では、稲の裏作として、イグサ(たたみの材料)の栽培がさかん。
- 【ヒント4】歴史
- 「天草諸島」は、かつてキリスト教の布教が広がった場所。キリシタンの島として知られる。
- 【ヒント5】名所
- 今も活動している火山の「阿蘇山」。巨大カルデラがみごと。
- すべてのヒントを表示
-
【ヒント1】地理
地下水が豊富で、中心都市70万人以上の水道水を100%地下水でまかなっている世界的にもめずらしい地域。
【ヒント2】農業
野菜の生産がさかん。トマト、ナス、スイカの生産量は全国一、二をあらそう。
【ヒント3】農業
八代平野では、稲の裏作として、イグサ(たたみの材料)の栽培がさかん。
【ヒント4】歴史
「天草諸島」は、かつてキリスト教の布教が広がった場所。キリシタンの島として知られる。
【ヒント5】名所
今も活動している火山の「阿蘇山」。巨大カルデラがみごと。
熊本県
世界にほこるカルデラをもつ雄大な阿蘇をふくむ「阿蘇くじゅう国立公園」と、大小120 あまりの島々からなる「雲仙天草国立公園」との2つの国立公園を持つ。山あり海ありの美しい景観にとんだ県。
県庁所在地: 熊本市